横笛奏者・山田路子 のブログへようこそ。私が演奏している篠笛や能管などの横笛のコンサート情報や、日々の活動の様子をお届けします。 [公式サイト] [スケジュールの詳細] [お問い合わせ]

山田路子の笛日和 オフィシャルブログ

2016年
3月6日

木更津→谷津〜

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.jpg 2016/ 3/ 6 14:20

今日は竹弦囃子で2回本番でした♪

まずお昼は、木更津にあるホテルにて。
会食中での演奏でしたが、じっくり聞いて下さる方や
リズムを取りながら聞いて下さる方など
思い思いに楽しんで下さり
演奏後にはあたたかい言葉を沢山かけて頂きました♪


そしてその後は、谷津公民館 ロビーコンサート。
こちらのコンサートは今回で76回目だそう!

お顔馴染みの方も、はじめましての方も
谷津公民館のロビーでゆったりと演奏を聞いて頂きました♪

お客様と私達竹弦囃子の距離も近く
いろいろおしゃべりしながら進行しました。(笑)


それにしても、木更津でお会いした方も、谷津でお会いした方も、
スタッフの方も、お客様も、み〜んな
表情がとっても柔らかくて、優しい方ばかりでした(*^^*)

何だかゆったりした空気が流れていて
素敵な笑顔にも沢山出逢えて
やっぱり I LOVE CHIBA! と思いました(^^)v


そうそう今月は、竹弦囃子の千葉公演が、もう一ヶ所あります!
3/16さわ田茶家ライブも、楽しみ!
ご来場是非是非お待ちしております〜♪


12769427_10205963585510712_167534418.jpg 12784498_10205963585430710_203039527.jpg

そしてミャンマー最後は、ヤンゴンの仏塔
シュエダゴン・パゴダに行きました〜。

ミャンマーの仏塔はキラキラゴールド!
ダイヤやルビーも!
そして物凄く広くて、あちこちに仏様が!

全部の仏様にお参りしていたら何日もかかってしまうのでは!?
という感じですが、ここでは自分が生まれた曜日の祭壇を
お祈りすると良いそうで、私は日曜日生まれの所をお祈りしました。

凄く美しくて良い気に満ちた所でした。

ミャンマーの方々のお人柄や、空気、最高です。
また行きたいナ♪


12784319_10205963600191079_146292135.jpg 12782365_10205963598031025_96825950_.jpg 12804027_10205963597991024_124702152.jpg

祭りの後の翌日は、ヤンゴン外語大学にて
日本語実験授業参観に参加させて頂きました〜。

こちらの大学の日本語上級者クラスでは
電子辞書を使い、分からない日本語を調べながら
勉強していました。

授業は日本語のみで行われていました。
そして、夏目漱石や森鴎外などの日本文学を学ばれており
私よりもよっぽど学生さんの方が日本文学に詳しいのでは!?
と、びっくりでした!

また授業のはじめに少し演奏をさせて頂き
日本の曲やミャンマーの曲を吹きました♪

学生さん達の鮮やかなロンジーが素敵でした♪
日本の大学も夏は浴衣、冬は着物に統一したら
とっても綺麗だろうなあ、なんて笑


2016年
3月4日

会場の様子〜

12784263_10205963591430860_400889465.jpg 12784464_10205963591950873_965002509.jpg 12825131_10205963590910847_132652878_3.jpg

会場は物凄い人の数で、熱気に溢れていました〜!
どーも君もいました♪
夜のメインステージでのショーも素晴らしかったです♪


12825366_10205963590710842_174917943_2.jpg 12443223_10205963590950848_504052386.jpg 12788284_10205963590350833_169081718.jpg

それではミャンマーWSの様子を〜。

気温は35度位あり、とっても暑かったです!
が、皆様とっても真剣!
私も必死に片言ミャンマー語も織り交ぜつつお送りしました〜♪

「サンハイッ」という合図的なものは、
ミャンマー語で「1、2、3」(ティッ、ニッ、トー)
だったので、この辺までは楽でしたが

中には、私が言う度に通訳さんが言い直してくれる様な
難しい言葉もありました。(苦笑)
「みんなでがんばりましょう!」のミャンマー語は難しかったナ。
(アロン トゥーザジャヤアウン)

それから「凧」(ソン)、「蛍」(ポウソンチュ)なども学びました〜。

こうして、人と人とが直接交流し合える事って
お互いの文化を知る上で、とっても大切な事だなあと思いました♪


2016年
3月3日

とある録音〜

2016/ 3/ 3 19:30

西川口にて、録音に参加させて頂きました〜♪

お箏、お三味線、拍子木や風鈴に笛、という楽器編成で
雅な曲や、小粋な曲などにちょっと音を入れさせて頂きました。

今日はお雛様ですね♪
桜餅も美味しい〜(*^^*)


2016年
3月2日

実花公民館〜

2016/ 2/23 11:47

ミャンマー話は少し日をまたいで、今日は今日のお話を。

今日はお昼に、習志野市立実花公民館にて、
ソロ演奏をさせて頂きました〜♪

寿学級の方々に演奏を聞いて頂きましたが
皆様とても熱心で、終演後もにこやかに
話し掛けて下さり、嬉しかったです(*^^*)

また偶然にも、公民館職員さんの中に
元私の中学校の教頭先生がいらっしゃり、びっくり(*> U <*)

地元ならではです(笑)♪

(写真はこの間、横浜で頂いたドリア。
ドリア発祥のお店でした〜。)


2016年
3月1日

帰国〜

12784561_10205963588630790_358285597.jpg 12787408_468626003348375_896399489_o.jpg 12804314_10205963587630765_360143972.jpg

無事にミャンマーから帰国しました〜♪

「JAPAN MYANMAR PWE TAW 2016」のONE ASIAブースにて
篠笛WSをさせて頂きました。

初海外一人WSという事で
蓋を開けてみるまでドキドキでしたが
最強スタッフの皆様や通訳さんのお陰で
とぉ〜っても楽しい賑やかなWSとなりました(*^^*)

「たこたこあがれ」も「ほたるこい」も
約30分の内に皆で吹く事が出来ました(^o^)v

小さいお子様も、一生懸命集中して笛に息を吹き込み
少年少女も年配の方も
ミャンマーの方も、日本の方も、他の国の方も
クラクラしながらも、一眼となって音を奏でました♪

また、5回目辺りのWSでは、ONE ASIAで一緒の
ミョーさんも飛び入り参加して下さり
二人でミャンマー曲をコラボ。

目をうるうるさせながら
立ち上がって聞いて下さった
おば様の顔が印象的でした。

他にも思い出が沢山ありますので
改めてご報告させて頂きますね♪


2016年
2月26日

ミャンマーへ〜

2016/ 2/26 11:11

では、今日からミャンマーに行ってきます♪
3/1の早朝帰国です〜。

海外初一人WSかもです(*> U <*)
(スタッフの方々はいらっしゃいますが)楽しみだな〜♪
どんな感じになるかなぁ〜♪


12745497_566333680199852_35580211238.jpg

明日から、ミャンマーに行って
篠笛ワークショップをして来ます♪
その名も「ジャパン・ミャンマー・プエドー2016」!
プエドーというのは、ミャンマー語でお祭りという意味だそうです。
ミャンマー語可愛いなあ♪

それから諸々スケジュールアップしましたので
詳しくはスケジュール欄をご覧下さい。

2/26〜2/29 ミャンマー

3/6 「竹弦囃子コンサート」 谷津公民館

4/10 「和太鼓スーパーライブ in すわんど」

4/22 「AUN J クラシック・オーケストラ CONCERT in 富士市」


先頭に戻る

山田路子 Official Website

山田路子プロフィール

日本の伝統楽器である横笛、篠笛・能管を用い、古典の技術を学びながらオリジナルの世界を追求している。

最近の記事一覧
カレンダー
« 2025年 10月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間の記事一覧