横笛奏者・山田路子 のブログへようこそ。私が演奏している篠笛や能管などの横笛のコンサート情報や、日々の活動の様子をお届けします。 [公式サイト] [スケジュールの詳細] [お問い合わせ]
山田路子の笛日和 オフィシャルブログ
3月6日
木更津→谷津〜
今日は竹弦囃子で2回本番でした♪
まずお昼は、木更津にあるホテルにて。
会食中での演奏でしたが、じっくり聞いて下さる方や
リズムを取りながら聞いて下さる方など
思い思いに楽しんで下さり
演奏後にはあたたかい言葉を沢山かけて頂きました♪
そしてその後は、谷津公民館 ロビーコンサート。
こちらのコンサートは今回で76回目だそう!
お顔馴染みの方も、はじめましての方も
谷津公民館のロビーでゆったりと演奏を聞いて頂きました♪
お客様と私達竹弦囃子の距離も近く
いろいろおしゃべりしながら進行しました。(笑)
それにしても、木更津でお会いした方も、谷津でお会いした方も、
スタッフの方も、お客様も、み〜んな
表情がとっても柔らかくて、優しい方ばかりでした(*^^*)
何だかゆったりした空気が流れていて
素敵な笑顔にも沢山出逢えて
やっぱり I LOVE CHIBA! と思いました(^^)v
そうそう今月は、竹弦囃子の千葉公演が、もう一ヶ所あります!
3/16さわ田茶家ライブも、楽しみ!
ご来場是非是非お待ちしております〜♪
3月5日
シュエダゴン・ぱごだ〜
3月5日
ヤンゴン外語大学〜
3月4日
会場の様子〜
3月4日
ミャンマーWS写真〜
それではミャンマーWSの様子を〜。
気温は35度位あり、とっても暑かったです!
が、皆様とっても真剣!
私も必死に片言ミャンマー語も織り交ぜつつお送りしました〜♪
「サンハイッ」という合図的なものは、
ミャンマー語で「1、2、3」(ティッ、ニッ、トー)
だったので、この辺までは楽でしたが
中には、私が言う度に通訳さんが言い直してくれる様な
難しい言葉もありました。(苦笑)
「みんなでがんばりましょう!」のミャンマー語は難しかったナ。
(アロン トゥーザジャヤアウン)
それから「凧」(ソン)、「蛍」(ポウソンチュ)なども学びました〜。
こうして、人と人とが直接交流し合える事って
お互いの文化を知る上で、とっても大切な事だなあと思いました♪
3月3日
とある録音〜
3月2日
実花公民館〜
3月1日
帰国〜
無事にミャンマーから帰国しました〜♪
「JAPAN MYANMAR PWE TAW 2016」のONE ASIAブースにて
篠笛WSをさせて頂きました。
初海外一人WSという事で
蓋を開けてみるまでドキドキでしたが
最強スタッフの皆様や通訳さんのお陰で
とぉ〜っても楽しい賑やかなWSとなりました(*^^*)
「たこたこあがれ」も「ほたるこい」も
約30分の内に皆で吹く事が出来ました(^o^)v
小さいお子様も、一生懸命集中して笛に息を吹き込み
少年少女も年配の方も
ミャンマーの方も、日本の方も、他の国の方も
クラクラしながらも、一眼となって音を奏でました♪
また、5回目辺りのWSでは、ONE ASIAで一緒の
ミョーさんも飛び入り参加して下さり
二人でミャンマー曲をコラボ。
目をうるうるさせながら
立ち上がって聞いて下さった
おば様の顔が印象的でした。
他にも思い出が沢山ありますので
改めてご報告させて頂きますね♪
2月26日
ミャンマーへ〜
2月25日