横笛奏者・山田路子 のブログへようこそ。私が演奏している篠笛や能管などの横笛のコンサート情報や、日々の活動の様子をお届けします。 [公式サイト] [スケジュールの詳細] [お問い合わせ]
山田路子の笛日和 オフィシャルブログ
8月6日
Koboスタ宮城〜
朝7時東京初の新幹線に乗り仙台へ〜!
サウンドチェックは、選手の方々が練習を始める前に行う為
早い時間帯になるのです(*> U <*)
仙台駅前は丁度七夕祭りの期間で、とても賑わっていました♪
スタジアム内でのリハーサルは
芝生も土もお空も綺麗で
暑かったけれど爽快な眺め\(^^)/
いつかいつか、このキレイなスタジアムで
走ったりスライディングしたり
キャッチボールしたりしたいです(@゜▽゜@)
夢でも良いから!笑
その後、球場外の特設ステージでリハーサル♪
「羽ばたけ楽天イーグルス」や「THE WIN」などを入念にリハーサルしました。
だってこの曲間違えたら、楽天の勝利が遠退く気がするから(>_<)
本番は無事にこの2曲を演奏出来
スタジアム内で演奏した勝祭もバッチリ!
そして見事東北楽天ゴールデンイーグルスの勝利〜♪♪♪♪
良かったです\(^^)/ホッ。
演奏後は、試合は観戦せず東京にとんぼ返りしましたが
球場のアツい雰囲気を存分に楽しませて頂きました♪
8月5日
楽天リハ〜
8月4日
祭り写真~
8月4日
福富町〜
8月3日
白拍子リハ〜
今日はお教室の後に、8/7のリハでした〜。
舞と唄に上手く笛が融和出来る様、がんばります(*> U <*)
お時間ございましたらいらして下さいね♪
独特な世界です。
↓
「白拍子と万葉集の歌舞(うたまい)」
8月7日(日)14:30開場、15:00開演
出演:桜井真樹子(白拍子、歌、舞)山田路子(能管、龍笛、石笛)
今井尋也 (小鼓)
料金:前売り 2.500円 当日3.000円
会場:楽道庵 千代田区神田司町2-16 2F
電話 03-3261-8015
http://www.n-as.org/rakudoan/map.files/map.htm
ご予約・お問合せ:090-6034-7716
makiko_puti@mac.com (桜井)
(写真は、生徒さんお手製のビッグ海老フライ♪)
8月2日
さつえい〜
8月1日
二十五周年〜
東京ダルマガエル発売二十五周年記念公演「一噌疾走」
が終演致しました〜!
いや〜ほんとに、超一流の方々と舞台をご一緒させて頂き、感無量でした。
音色や和声やリズムなど、
皆様それぞれに、聞いたことも無いような色のグラデーションがあって
テクニックも超絶で、そして周りの音をとても良く捕らえられていて
普段は穏和であたたかくて
素晴らしい方々ばかりでした!(*> U <*)
リハーサルも本番も、音がイキイキ生きていて
ウルウル感動する音もあれば
ピチピチ跳び跳ねたくなる様な音もあって
師匠の曲がより深みを増した様な、そんな公演でした♪♪♪
25年以上も前から、こういう音楽を奏でていた
師匠と共演者の方々は、今も時代を突き抜けていて
本当に格好イイです!
7月31日
温泉たまご in 中之条〜
7月30日
温泉たまご in いわき〜
温泉たまごプチツアー、初日があけました〜!
(…って明日は千秋楽ですが(o>ω
道中は演出について語り合い
着いてからは曲を練習し
いわきの皆様とどんな時間を過ごせるか
ドキドキしつつ本番に臨みました〜。
温泉たまごのキャラも出来たし
ゴーゴゴーも張り切ってお届け笑
お客様も凄くあたたかく、
メヒカリのオススメの食べ方も教えて下さったり
アンコール!と叫んで下さったりし、嬉しかったです(*^^*)
常勝院にそよぐ風や、蝉の声、かがり火や竹灯りの情緒
蚊取り線香の香りや、本堂の美しい襖絵、そしてご本尊の存在。
心にとどけ実行委員会の皆様による全力サポートと
常勝院ご住職と奥様のあたたかなおもてなしの心。
今回も、本当にありがとうございました♪
7月29日
合宿申込みについて〜
今日も暑かったですねええ。
アイスとか冷たい物ばかり食べたくなりますが
ちゃんと栄養取りましょうね〜♪
さてさて、ブログに載せるのが遅くなってしまいましたが
熱海合宿のお申込みは、なるべく早めにお願い致します〜!
↓
[第二回篠笛日和WSお申込みについて]
全国から篠笛愛好家が集まる
篠笛日和ワークショップ大合宿の日が
今年も近付いてまいりました!
当日の講習用テキストは事前にお送りする
システムとなっております。
テキストは、8月上旬に送付させて頂く為
お申込みは、なるべく7月中に宜しくお願い致します。
初心者の方から長年笛を吹かれている方まで
様々な表現方法を持つ講師陣と共に
講習や宴会で笛談義をし、新たな発見をする3日間♪
日頃抱いている疑問を解決したり
間近で技術を習得するチャンスです!
また、今年は閉会式にて、参加者と講師全員による
合同演奏も予定しております♪
この機会を是非お見逃しなく!