横笛奏者・山田路子 のブログへようこそ。私が演奏している篠笛や能管などの横笛のコンサート情報や、日々の活動の様子をお届けします。 [公式サイト] [スケジュールの詳細] [お問い合わせ]

山田路子の笛日和 オフィシャルブログ

2016年
8月2日

さつえい〜

13872920_585517668297927_66439313311.jpg

いつもお世話になっている美容師さんの所で
いろいろ衣装を持ち寄り、撮影をさせて頂きました♪

こちらの美容院にはVIPルームがあり
普段はカットやネイルやエステに使われているのですが
実はそこには照明や背景の白い紙(何て言うんだろう?)
などもあり、スタジオに早変わり出来ます!

お店のこだわりがギュッと詰まった素敵な所です♪

どんな職種であれ、それを貫いて追求し続ける人って
凄いナ、と思います!


2016年
8月1日

二十五周年〜

13873154_873313126132702_64560243177.jpg 13882470_873313036132711_52323358027.jpg 13892347_873074526156562_40617708995.jpg

東京ダルマガエル発売二十五周年記念公演「一噌疾走」
が終演致しました〜!

いや〜ほんとに、超一流の方々と舞台をご一緒させて頂き、感無量でした。

音色や和声やリズムなど、
皆様それぞれに、聞いたことも無いような色のグラデーションがあって
テクニックも超絶で、そして周りの音をとても良く捕らえられていて
普段は穏和であたたかくて
素晴らしい方々ばかりでした!(*> U <*)

リハーサルも本番も、音がイキイキ生きていて
ウルウル感動する音もあれば
ピチピチ跳び跳ねたくなる様な音もあって
師匠の曲がより深みを増した様な、そんな公演でした♪♪♪

25年以上も前から、こういう音楽を奏でていた
師匠と共演者の方々は、今も時代を突き抜けていて
本当に格好イイです!


13682506_1024435141004271_1449733002.jpg 13918898_704221499716196_1914665386_.jpg 13681791_704221753049504_2098417968_.jpg 13682377_704221933049486_88164253_o.jpg 13906895_10210051580634956_594726339.jpg

いわきから移動し、群馬県は中之条へ♪

会場に着くと、お手製の温泉たまご看板が!
旅館の暖簾風で温泉たまごのイメージにぴったり!
テンション上がりました〜♪

昨日のいわきも、実行委員会の皆様がお客様に
とある粋なプレゼントを考えて下さいましたし
皆様ナイスアイディアをお持ちの方が多く、嬉しかったです♪

中之条公演では、焼き饅頭讃歌を初披露し
曲の休符の度に「饅頭!」と叫んだり
お客様と「焼き饅頭」のコール&レスポンスをしたり…。

白身と黄身子とカラザの役も、だいぶ板に付いてきました笑

本当にありがとうございました♪


IMG_6764.jpg IMG_6759.jpg IMG_6760.jpg

温泉たまごプチツアー、初日があけました〜!
(…って明日は千秋楽ですが(o>ω
道中は演出について語り合い
着いてからは曲を練習し
いわきの皆様とどんな時間を過ごせるか
ドキドキしつつ本番に臨みました〜。

温泉たまごのキャラも出来たし
ゴーゴゴーも張り切ってお届け笑

お客様も凄くあたたかく、
メヒカリのオススメの食べ方も教えて下さったり
アンコール!と叫んで下さったりし、嬉しかったです(*^^*)

常勝院にそよぐ風や、蝉の声、かがり火や竹灯りの情緒
蚊取り線香の香りや、本堂の美しい襖絵、そしてご本尊の存在。

心にとどけ実行委員会の皆様による全力サポートと
常勝院ご住職と奥様のあたたかなおもてなしの心。

今回も、本当にありがとうございました♪


shinobue_atami_2016_omote.jpg

今日も暑かったですねええ。
アイスとか冷たい物ばかり食べたくなりますが
ちゃんと栄養取りましょうね〜♪

さてさて、ブログに載せるのが遅くなってしまいましたが
熱海合宿のお申込みは、なるべく早めにお願い致します〜!

[第二回篠笛日和WSお申込みについて]

全国から篠笛愛好家が集まる
篠笛日和ワークショップ大合宿の日が
今年も近付いてまいりました!

当日の講習用テキストは事前にお送りする
システムとなっております。
テキストは、8月上旬に送付させて頂く為
お申込みは、なるべく7月中に宜しくお願い致します。

初心者の方から長年笛を吹かれている方まで
様々な表現方法を持つ講師陣と共に
講習や宴会で笛談義をし、新たな発見をする3日間♪

日頃抱いている疑問を解決したり
間近で技術を習得するチャンスです!

また、今年は閉会式にて、参加者と講師全員による
合同演奏も予定しております♪
この機会を是非お見逃しなく!


2016年
7月28日

太鼓三味線リハ〜

2016/ 7/28 18:46

和太鼓のはせみきたさんと、津軽三味線の廣原武美さんとのリハでした〜♪

お二人とは、2009年のハンガリー、ブルガリア、ポーランド公演
でご一緒させて頂いたのですが
今日はその時の構成譜を見たりしつつ、リハしました〜。

7年前の構成譜なので、紙が色褪せてて(その時はfaxでした)
時の流れを感じましたが(*> U <*)
7年後もこうしてご一緒させて頂けるのが有難いです〜!

このリハの本番は9月なので
今日やった事を忘れない様に、練り練りしなきゃです(*> U <*)!

(リハ写真は…今日も撮りそびれ…それだけ集中してると言うことで…(^_^;)

帰り道に買ったプラムです〜♪
アゼルバイジャンでも果物食べまくっていた私
プラムやソルダムや梅干しがこの季節は最高〜!)


2016年
7月27日

リハリハ〜

お昼は8/1「一噌疾走」リハ。

もう、間近で素晴らしい方々の音が聞けて
リハから感激です(*> U <*)
本番はどうなっちゃうんでしょう!!(*> U <*)


そして夜は7/30、31の温泉たまごリハ。
こちらもみっちり詰めておりますょ〜♪
喉の調子も整えなくっちゃ!(笑)

今日も一日めいっぱいで、写真が無いです〜(>_<)
明日は撮りますなにかしらm(__)m
2016年
7月26日

おんたまリハ1〜

2016/ 7/23 16:19

今宵は温泉たまごリハでした〜♪

7/30、いわきのご当地温泉たまごソングタイトルは
「平メヒカリ(Hey!メヒカリ)」

7/31、中之条のご当地温泉たまごソングタイトルは
「焼き饅頭讃歌」

となりました〜♪(*^^*)

今日はそれらの曲+α(ボイスとか?(*> U <*)
を詰めて行きました〜♪

いやはや真剣に笑いを追及すると
お笑い芸人さんってスゴいな〜
と改めて思います。まだまだ全然至らないですが(^_^;)

あ、勿論曲自体も真剣に詰めていて
変拍子とかいろいろチャレンジしてますが(^_^;)

このメンバーでしか出来ない温泉たまごサウンドを
無事に福島群馬にお届け出来るよう
急遽明日もリハです〜!えいえいお〜!

(今日の写真はとりそびれたので
この前大阪駅で見かけたセールの模様。)


13709847_965862263512403_19416934580.jpg

スケジュールにアップしました〜!
Koboスタ宮城でのAUN J演奏♪

お時間ございましたら観戦前に私達のライブをご覧下さいね♪

東北楽天ゴールデンイーグルス 
「夏スタ!ワクワク夏祭り Hope for TOHOKU LIVE」

日時:8月6日(土)16:30〜17:00

場所:東北楽天ゴールデンイーグルス・Koboスタ宮城 タカラレーベン れ〜べ〜ステージ

出演:井上良平、井上公平、市川慎
HIDE、山田路子、伊藤ケイスケ

観覧無料

主催:株式会社エフエム仙台・株式会社楽天野球団

※8月31日発売のアルバム、「Sound Collection」に収録される
 「THE WIN」が、夏スタ!タイアップ曲に決定!
 7月22日〜8月28日までの、スタメン紹介の際に流れます!


2016/ 7/24  9:17 2016/ 7/25 11:09

どうにかこうにか、奈良に着く事が出来ました〜♪

大阪の生徒さんに改札口まで送ってもらい
ホームに着いたものの、どの電車に乗って良いかやっぱりハテナで、
駅員さんに質問。次の乗り換え駅でも質問、
質問質問あるのみ!で頭を使わず辿り着きました〜(*> U <*)

いや〜外国人観光客の方が道をたずねる気持ち、ほんと良く分かります(^_^;)
自信も無いし、確信が欲しいし
一つクリアしたらまた聞きたいし…いつも私の移動はこんな感じです。(笑)


さて今日は、奈良県のとある太鼓チームの方々に
篠笛教室をしに伺いました♪

こちらの太鼓チームは鳴り物のHIDEさんが
定期的に教えに来ていて、その関係で今回私も伺うことになりました。

笛の基礎+太鼓の爆音に負けない為の体の使い方や対策をお伝えしました〜。

一日でそれらを習得することは難しいですが
でも皆様凄く熱心で、質問もいろいろして下さるし
吸収力もバッチリでした!

後は継続あるのみ!
太鼓に負けない良い音作り、がんばって下さいね〜♪

(写真は、練習会場の入り口&駅前の懐かしい文字)


先頭に戻る

山田路子 Official Website

山田路子プロフィール

日本の伝統楽器である横笛、篠笛・能管を用い、古典の技術を学びながらオリジナルの世界を追求している。

最近の記事一覧
カレンダー
« 2025年 10月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間の記事一覧