横笛奏者・山田路子 のブログへようこそ。私が演奏している篠笛や能管などの横笛のコンサート情報や、日々の活動の様子をお届けします。 [公式サイト] [スケジュールの詳細] [お問い合わせ]

山田路子の笛日和 オフィシャルブログ

2018年
2月23日

ヤンゴン着〜


無事にヤンゴンに着きました♪
着いて荷物をホテルに置いてから、リハ会場のヤンゴン芸術大学へ。

今回は、私とNADESHIKO Jのお箏 渡部祐子さん
そして、ミャンマーの伝統楽器奏者6名とキーボード1名の
日本とミャンマー混合チームで演奏します。

プロデュースは、ミャンマーで有名なディラモー氏。
ディラモー氏は日本語も堪能で、以前から交流をさせて頂いていますが
ディラモー氏アレンジの曲を演奏させて頂くのは初めて。
今日しっかりリハをして、夜は明日の会場に行きサウンドチェックをしました♪

そして夕ご飯は、ミャンマーの少数民族の首長族の料理を堪能しました♪

今夜からミャンマーへ。
ミャンマーのお寺で以前getしたミャンマーの神様も笛ケースに入れて里帰り。
行ってきます♪
2018年
2月21日

谷津〜


今朝は、谷津保育園にてソロ演奏♪
お子さま達の音に対するまっすぐな反応が
すごく面白くて可愛かったです!

龍笛を吹いたら穏やかな動きになって
能管を吹いたら姿勢がピンッと伸び
祭り囃子を吹いたらピョンピョン縦ノリに♪
鳥笛もお気に入りでリクエストが来ました笑
あ〜癒されました♪

そして帰りに茶々さんのところに手土産を買いに寄ったら
社長がちょうどまちゼミ中!
お茶の後にひと吹き飛び入り演奏させて頂きました♪
いろんな出逢いが楽しい日々です!
2018年
2月20日

田楽散楽リハ2〜


一噌幸弘師による新プロジェクト「田楽散楽/節会」のリハ2日目でした。

田楽や散楽は室町以前の、能楽が出来る前に行われていた芸能で
今は残っていないけれど、その片鱗が今でも能楽に残っていたり
様々な文献や学者さんの研究から、かつての芸能がどんな物だったか
想像が出来るそうです。

現在の能楽は四拍子と言って、笛、小鼓、大鼓、太鼓が演奏しますが
初めからそうだった訳でなく、元は様々な楽器編成だったんでしょうね。
リハに参加してみて、能管と尺八の響きがとってもマッチしていたし
面白い響きになって、なるほどーーー!と思いました。

そしてそう言った音楽を復活させながらも
現代の人が楽しめる様な旋律や構成になっていて
アドリブもバリバリ♪(昔もアドリブは有ったでしょうが。)
頭で学んだ事を体で感じる事が出来る試みで、面白いです♪
2018年
2月19日

田楽散楽リハ1〜


3/10のお昼は、aun Jとして
代々木公園にて行われるNHKイベントに出演します♪
私たちの前は、はなかっぱショー!観たいなー!♪笑

https://www.nhk-p.co.jp/event/detail.php?id=854

3月4月と、あたたかくなるにつれて、イベントやコンサートも増えますね♪
スケジュール更新しておりますのでご覧下さい。

写真はいつか食べた広島焼き。全然文章と関係なくてゴメンナサイ苦笑。

今日はまほろばCDのマスタリング〜!
原盤が無事に出来ました♪
とっても心落ち着く一枚になったと思います♪
お楽しみに〜!
2018年
2月15日

rec〜


お昼は都内スタジオにて、とあるレコーディングに参加させて頂きました♪
とってもカッコイイ和楽器フューチャーな曲で、テンション上がりましたイエイ!
その後は3/4発表会の打ち合わせや、祭りの打ち合わせ。
どちらも充実した内容にして、皆さんと豊かな時間を過ごせたらと思います♪
2018年
2月14日

2/26田楽散楽〜


2/26は神楽坂THE GLEEにて、一噌幸弘師による新たなプロジェクト
田楽散楽/節会の公演です!
室町以前の音楽の文献や資料から、今は途絶えてしまった芸能を再現し
そして現代に通ずる音楽を。
ここでしか聞けない世界です。お時間ございましたら是非お越し下さいね!♪

先頭に戻る

山田路子 Official Website

山田路子プロフィール

日本の伝統楽器である横笛、篠笛・能管を用い、古典の技術を学びながらオリジナルの世界を追求している。

最近の記事一覧
カレンダー
« 2025年 9月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月間の記事一覧